 |
当社で1番の紅葉スポットです。
見頃は11月中旬〜下旬頃です。
(但し、気候・天候等により左右されますので詳細についてはお問合せ下さい。)
【写真をクリックすると拡大写真を表示】
|
中門から見た本殿前の風景です。 |
|
 |
「西回廊」は春光舎の入口になっています。 |
「東回廊」(社務所側の回廊)には古いお札・お守りや扇子・祈念神石を納める所があります。
納められた扇子は5月の三船祭の時に嵐山の大堰川に流します。 |
 |
 |
この場所は拝殿前のお礼の石の納め処が満杯になった場合に石を移す場所です。
お礼の石は基本的には拝殿前にお納め下さい。
中にお願い事を書いた石が納められている場合がありますが基本的に間違った行為ですのでご参考にされないで下さい。 |
赤い塀の西側には「染井吉野」(ソメイヨシノ)が咲きます。
見頃は4月上旬頃です。
(但し、気候・天候等により左右されますので詳細な咲き具合はお問合せ下さい。) |
 |
 |
「匂い桜」(においざくら)は参道の東側(社務所側)に咲いており、格別に良い匂いがします。
見頃は4月中旬頃です。
(但し、気候・天候等により左右されますので詳細な咲き具合はお問合せ下さい。) |
「枝垂梅」(しだれうめ)は中門の横にあり、見頃は2月中旬頃です。
(但し、気候・天候等により左右されますので詳細な咲き具合はお問合せ下さい。) |
 |